EC販売等利用規約
第1条(本規約の適用)
第2条(本規約の変更)
第3条(購入等)
第4条(代金及び支払い方法)
第5条(送料)
第6条(商品のお届け)
第7条(返品又は交換)
第8条(お申込み・発送のお断り)
- ①お客様が第10条の禁止事項又は当社が定めるその他の定めのいずれかに違反した場合
- ②お客様が商品の代金又は送料の支払を遅延した場合(クレジットカード会社等により支払いが停止された場合を含みます。)
- ③お客様が第4条第2項に基づく支払い方法の変更の要請に同意しない場合
- ④お届け先に日本国外の住所が指定された場合
- ⑤お客様から一度に大量の注文がされた場合
- ⑥その他当社がお申込みや発送をお断りする必要があると合理的な根拠に基づき合理的に判断した場合
第9条(定期購入に関する特則)
- ①在庫が補充されるまで発送を延期する
- ②お届けの継続が困難であると当社が判断する場合、定期購入を一時停止又はキャンセル(定期購入に係る売買契約を解約)し、代金の請求を行わない
第10条(権利帰属)
第11条(禁止事項)
- ①他人の情報又は虚偽の情報を利用して商品の購入等をすること
- ②営業活動、営利、転売などの目的で商品の購入などをすること
- ③商品を転売すること
- ④法令に違反する行為又は犯罪行為に関連する行為
- ⑤当社、商品の購入等をする他のお客様又はその他の第三者に対する詐欺、脅迫その他の犯罪行為
- ⑥公序良俗に反する行為
- ⑦当社、商品の購入等をする他のお客様又はその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利益を侵害する行為
- ⑧当社ウェブサイト等のネットワーク、システムなどに過度な負荷をかける行為
- ⑨当社の事業の運営を妨害するおそれのある行為
- ⑩当社のネットワーク、システムなどに不正にアクセスし、又は不正なアクセスを試みる行為
- ⑪商品の購入等をする他のお客様の情報の収集
- ⑫当社、商品の購入等をする他のお客様又はその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
- ⑬当社の従業員等(契約方法や契約内容にかかわらず業務に従事する者をいいます。本号において以下同じ。)又は委託先の従業員等に対する電話等による不当な要求、人格を否定するような言動、暴言・脅迫、長時間の拘束など不相当な手段・態様による要求、その他の迷惑行為
- ⑭反社会的勢力等への利益供与
- ⑮前各号の行為を直接又は間接に惹起し、又はそのおそれがある行為
- ⑯その他本規約等の当社の定め、規則などに抵触する行為、お客様と当社との間の契約に違反する行為又は当社が不適切であると合理的な根拠に基づき合理的に判断する行為
第12条(解除)
- ⑴第11条(禁止事項)その他本規約に違反したとき
- ⑵本規約に基づく義務を履行する見込みがないと認められるとき
- ⑶差押、仮差押、仮処分、租税延滞処分、その他公権力の処分を受けたとき
- ⑷破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、又は特別清算開始の申立が行われたとき
- ⑸自ら振り出し若しくは引き受けた手形又は小切手が不渡りとなる等支払停止状態に至ったとき
- ⑹その他前3号に類する事由が生じたとき
- ⑺その他本契約の継続が適切でないと判断されるとき
第13条(本サービスの終了及び中断)
- ①本サービスに関するメンテナンスを定期的又は緊急に行う場合
- ②アクセス過多、その他予期せぬ要因でシステムに負荷が集中した場合
- ③お客様のセキュリティを確保する必要が生じた場合
- ④電気通信事業者の役務が提供されない場合
- ⑤お客様により不正な操作がなされた場合
- ⑥第三者からの不正アクセス、クラッキングによるシステム破壊・改ざん、情報窃取がなされた場合
- ⑦お客様の本サービス利用のための環境の不具合
- ⑧天災、法令改正等の不可抗力により本サービスの提供が困難な場合
- ⑨その他前各号に準じ当社が客観的合理的に必要と判断した場合
第14条(内容及び仕様)
第15条(委託)
第16条(非保証・責任の制限等)
- ①当社の責めに帰すことができない不可抗力(天災地変、輸送機関・通信回線の事故、コンピュータの障害、計画停電、第三者サービスの中止・停止・廃止等を含みますがこれに限られません。)によるとき
- ②法令の制定、改廃、行政指導があったとき
- ③その他商品の購入などの運営が困難な重大な事由が生じたとき
第17条(個人情報の管理・利用)
第18条(通知)
第19条(反社会勢力の排除)
- ⑴自らが反社会的勢力であること。
- ⑵自らが反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有すること。
- ⑶前二号に該当しなくなったときから5年を経過していないこと。
- ⑷自ら又は第三者を利用して、当社に対し、次に掲げる行為又はこれに準ずる行為を行うこと。
- ア暴力的な要求行為
- イ法的な責任を超えた不当な要求行為
- ウ取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
- エ風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて、当社の信用を毀損し、又は当社の業務を妨害する行為